みなさん、こんばんは。
本日は、全部原価計算と直接原価計算を採用した場合の損益計算書作成について執筆していきます。
全部原価計算と直接原価計算の損益計算書の作成
例:次の資料をもとに全部原価計算を採用した損益計算書と直接原価計算を採用した損益計算書を作成しよう。
1 製造間接費等
製造間接費は、製品生産量を配賦基準として予定配賦する。
・月間の正常生産量:1,000
・月間の製造間接費予算:¥300,000
うち、変動費:¥120,000
固定費:¥180,000
なお、製造間接費の配賦差額は、当月の売上原価に賦課する。
2 製品の庫出単価等
製品の庫出単価の計算は、先入先出法による。
製品の販売単価は、1,200円である。
3.当月の生産・販売資料
4.当月の原価
A 月初製品
・直接材料費 ¥4,000
・直接労務費 ¥8,000
・製造間接費 ¥?
B 当月投入原価
・直接材料費:¥16,000(変動費)
・直接労務費:¥24,000(変動費)
・製造間接費実際発生額:¥160,000
内訳 変動費¥60,000
固定費¥100,000
・変動販売費:¥10,000
・固定販売費及び一般管理費:¥30,000
解答欄
解答
解説
A 全部原価計算と直接原価計算の費用の特徴
全部原価計算:費用を製造原価と販売費および一般管理費に分類
直接原価計算:費用を変動費と固定費に分類
これらを図にすると下記の通りとなる。
B 全部原価計算を採用した場合の損益計算書の作成について
イ 売上高:当月販売数量300個×販売単価¥1,200=¥360,000
ロ 売上原価
・月初製品棚卸高:直接材料費¥4,000+直接労務費¥8,000+製造間接費¥60,000=¥72,000
※ 製造間接費:製造間接費配賦単価¥300×月初製品在庫数量200個=¥60,000
製造間接費配賦単価:月間製造間接費予定額¥300,000÷月間の正常生産量1000個=¥300/個
・当月製品製造原価:直接材料費¥16,000+直接労務費¥24,000+製造間接費¥150,000=¥190,000
※ 製造間接費:製造間接費配賦単価¥300×月初製品在庫数量500個=¥150,000
・月末製品棚卸高:当月製品製造原価¥190,000÷当月完成品数量500個×月末製品在庫数量400個=¥152,000
・原価差異:製造間接費配賦差異を計上する
予定配賦額:製造間接費配賦単価¥300×当月生産個数500個=¥150,000
実際製造間接費発生額 160,000
製造間接費予定配賦額¥150,000-製造間接費実際発生額¥160,000=¥-10,000
→実際発生額が¥10,000多いため、原価差異の数字は¥10,000となる
ハ 販売費および一般管理費
変動販売費¥10,000+固定販売費および一般管理費¥30,000=¥40,000
C 直接原価計算を採用した場合の損益計算書の作成について
イ 売上高:当月販売数量300個×販売単価¥1,200=¥360,000
ロ 変動売上原価
・月初製品棚卸高:直接材料費¥4,000+直接労務費¥8,000+変動製造間接費¥24,000=36,000
※ 変動製造間接費:変動製造間接費配賦単価¥120×月初製品在庫数量200個¥24,000
変動製造間接費配賦単価:月間変動製造間接費予定額¥120,000÷月間の正常生産量1000個=¥120/個
・当月製品製造原価:直接材料費¥16,000+直接労務費¥24,000+変動製造間接費¥60,000=¥100,000
※ 変動製造間接費:変動製造間接費配賦単価¥120×月初製品在庫数量500個=¥60,000
・月末製品棚卸高:当月製品製造原価¥100,000÷当月完成品数量500個×月末製品在庫数量400個=¥80,000
・原価差異:製造間接費配賦差異を計上する
予定配賦額:変動製造間接費配賦単価¥120×当月生産個数500個=¥60,000
実際製造間接費発生額:¥60,000
製造間接費予定配賦額:¥60,000-製造間接費実際発生額¥60,000=¥0
→実際発生額と予定配賦の金額が同額であるため、原価差異の数字は¥0となる
・変動販売費:資料の¥10,000を記入する。
・固定製造間接費:月間の製造間接費予算¥180,000を記入する。
(直接原価計算の場合、固定費は製造量によらず一定であるため)
・固定販売費および一般管理費:資料の¥30,000を記入する。
コメント