3級商業簿記 3.1.4 決算(個人商店) 決算整理仕訳(減価償却費の計上)

本日は、決算整理仕訳のうち、減価償却費の計上について、執筆していきます。

減価償却とは

減価償却

固定資産の取得費用を、物品の使用可能年数にわたって、分割して費用計上する処理をいう。

なお・・・

使用可能年数→耐用年数

使用可能年数時点で残る価値→残存価額(ゼロか¥1が多い)

減価償却で計上する費用→減価償却費という。

 

減価償却の目的

事業活動にて固定資産を使用することで下がった価値を、帳簿へ反映させるためである。

減価償却費の記帳・計算方法

記帳方法

記帳方法には、直接法と間接法の2種類がある。
ここでは、3級で扱う間接法について説明していく。

 

間接法

減価償却費を固定資産の金額より直接減額せず、減価償却累計額として計上する方法。

借方:減価償却費勘定(費用の勘定)

貸方:○○減価償却累計額勘定(負債の勘定)を使用し処理する。
※ ○○には固定資産の名称(備品・車両など)が入る。
単に減価償却累計額の場合もある。

計算方法

計算方法には、定額法・定率法・生産高比例法などがあるが、ここでは、3級で扱う定額法について説明していく。

定額法

一定の減価償却費を均等に計上する方法。

 

定額法による減価償却費の計算式

減価償却費(年額)=(取得原価ー残存価額)÷耐用年数

減価償却費(月額)=減価償却費(年額)÷12か月

   

固定資産の取得価額と減価償却累計額の関係

減価償却費計上に関する仕訳

例題を元に減価償却時の決算整理仕訳を見ていこう。
 
備品Aのデータ下記の通りである。
下記のデータより減価償却費を定額法にて計上する。

備品名取得金額耐用年数残存価額記帳法
 A¥1,000,00010年ゼロ間接法

解答

(借方) 減価償却費 100,000

(費用の発生)

(貸方) 備品減価償却累計額 
       100,000

(負債の増加)

※ 備品減価償却累計額は、減価償却累計額の場合もあり。

減価償却費(年額)¥100,000=
(取得原価¥1,000,000-残存価額¥0)÷耐用年数10年

 

以上、決算整理仕訳のうち、減価償却費の計上について、執筆いたしました。

記事カテゴリー
3級商業簿記 
bokikouzaをフォローする
簿記講座.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました