3級商業簿記 1.2 簿記の基礎 簿記の要素・前提条件・仕組み

今回のブログでは、簿記ではどのようなことを扱うのか、どのようなことを行うのかといったことを執筆していきます。

 

簿記の要素とは

簿記で扱う事柄は、資産・負債・純資産・収益・費用の5つの要素に分けられる。

これら5つの要素を5大要素と呼ぶ。 これから、その5つについて学習していこう。

・資産・・・ 企業が保有する財貨、債権をいう。

例:財貨→現金・商品・建物・備品など 債権→貸付金・売掛金など

・負債・・・ 企業が将来、一定金額を支払わなければならないなどの 義務である債務をいう。

例:借入金、買掛金など

・純資産・・・ 仮に負債を全額支払ったときに残る資産をいう。

上記の点より、純資産は、資産の総額から負債の総額を差し引くことにより求められる。

・収益・・・ 資本取引以外に発生した会社等の活動による収入をいう。

例:売上・受取家賃・受取利息…など

・費用・・・ 会社等の活動による支出をいう。

例:仕入・支払家賃・支払利息…など

 

収益に関する注意点 

① 現金等の受取があっても収益とされないものがある。
→収益分の金額を先に受け取るときに発生

②  現金等の受取がなくても収益とされるものがある。  
→収益分の金額を後に受け取るときに発生

 

費用に関する注意点 

①  現金等の支払があっても費用とされないものがある。
→費用分の金額を先に支払うときに発生

②  現金等の支払がなくても費用とされるものがある。
→費用分の金額を後に支払うときに発生

 

簿記の前提条件

簿記の前提条件は3点ある。

1  会計期間を1年以内で定める。
通常は月次(一か月)や年次(一年)で定められている。

2  企業の経営活動に関係する取引のみを取り扱う。
よって、個人の生活費などは、簿記の対象としない。  
これを、会計単位という。  

3 簿記で扱うものは、すべて貨幣金額で表せる。
そのため、貨幣金額で表せないものは簿記では扱わない。
例:経営者の人柄など

 

簿記の仕組み

簿記には、簿記一巡の手続きという仕組みが存在する。

この仕組みには、取引の把握~決算書の作成までの会計処理の流れが含まれている。

大まかな簿記一巡の手続きの仕組みは下記のとおりである。

 

日々の取引で発生する事柄(上から順番に行う)

・会計上の取引を把握する。

赤字の部分が、会計上の取引に該当する。
→商品を~個仕入れ、代金~円は~で支払った

・会計上の取引を”仕訳”として仕訳帳に記帳する。

・仕訳帳から勘定科目ごとに総勘定元帳に転記する。

 

決算時に発生する事柄(上から順番に行う)

・総勘定元帳の各勘定科目の残高を試算表という一覧表に転記する。

・決算処理を実施する。

・決算書を作成する。

 

まとめ

・簿記には、資産・負債・純資産・収益・費用の5つの要素がある。これを5大要素という。

・簿記には、日々の取引を記帳することから決算書を作るまでの「簿記一巡の手続」というものがある。

記事カテゴリー
3級商業簿記 
bokikouzaをフォローする
簿記講座.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました